デフ(聴覚障害者)によるバレーボールのこと。チームメイトの声、審判の笛の音、ボールをはじく音などが聞こえない状態でプレーをする。一般社団法人日本デフバレーボール協会が主催するものとして、デフカップやビーチカップがある。また、最高峰の国際大会としてはデフリンピックがあるほか、世界選手権なども行われている。インドアは6人制、ビーチバレーは2人制で行われ、それぞれコートや用具、競技形式など一般のバレーボールのルールと同じである。(ネットの高さ:男子2.43m、女 子2.24m)
聴覚障害者の世界規模スポーツ大会のことで、「デフ(聴覚障害者)」と「オリンピック」を組み合わせた言葉。障害者のオリンピックとしては4年に一度「パラリンピック」が開かれているが、聴覚障害者は参加が認められていない。他の障害に比べて身体>能力が高いという理由である。一方で、バレーボールのような集団競技において、意志の疎通が重要となってくるため、オリンピックのようなレベルの高い大会への出場は困難になる。こうした中で、戦前より、「世界ろうあ者競技大会」を4年ごとに開催。2001年イタリア大会からIOC(国際オリンピック委員会)より承認を受け、「デフリンピック」に改称。
デフ(聴覚障害者)+カップ(大会杯)を組み合わせた造語で、聴覚障害者のみで行われる大会のこと。2001年より始まり、年に1回開催されている。一般社団法人日本デフバレーボール協会主催による6人制バレーボール大会をデフカップ(正式名称ジャパンデフバレーボールカップ)と称する。国内で行われる聴覚障害者向けの大会としては、全国ろうあ者体育大会(9月)、全国障害者スポーツ大会(10?11月)と並ぶ、3つ目の国内で行われる聴覚障害者向けの全国規模の大会である。開催規模は300〜400人。
ジャパンデフビーチバレーボールカップのことで、一般社団法人日本デフバレーボール協会主催による大会。国内唯一の聴覚障害者を対象にしたビーチバレー大会で、デフリンピックや世界選手権の日本代表候補の選考会を兼ね、年に1回開催されている。歴史はまだ浅く、2008年から始まったばかりで、これまでに静岡県熱海や神奈川県鵠沼海岸、千葉県館山を会場として大会が行われてきた。開催規模は男女合わせて14~20チーム(2人制)。近年のビーチバレー人気に伴い、競技人口も増えてきている。